Flat Preloader Icon

新着情報

情報提供:令和7年度(2025年度)熊本県農携福連技術支援者育成研修受講者募集(熊本県農林水産部担い手支援課)

記録日:2025年10月7日

実施方法 オンライン及び集合型(オンライン計6時間、集合4日間)

 高齢化や少子化等により農業の担い手は減少傾向にあり、人材確保は喫緊の課題となっています。そこで、県では農業現場における人材確保と、障がい者の就労場所の確保を目的に農福連携の取組みを推進しています。しかし、農業現場においては障がい者に対する理解不足から受け入れに消極的な声があるほか、福祉の現場においても、農作業への不安や安全面での懸念が根強いなど、さまざまな課題が存在しています。
 このような課題に対応するため、農福連携を現場で実践する手法をアドバイス・指導できる専門人材を育成することを目的とし、本研修を開催します。
主 催 熊本県(熊本県農林水産部生産経営局担い手支援課)

※ 受講費 無料
実施方法 オンライン及び集合型(オンライン計6時間、集合4日間)
日時及び場所
(1)ガイダンス
日時:11月6日(木)14:00~15:30
(2)第1講座(e-learning)
日時:令和7年(2025年)11月6日(木)~11月27日(木)
場所:各自受講
(3)第2講座(集合研修)
日時:令和7年(2025年)12月16日(火)~12月19日(金)
会場:【座学】熊本県農業研究センター(16日、17日)
熊本県立農業大学校(18日、19日)
【実地】自立訓練・就労移行支援事業所コミュニティの学校100年ボンド
一般社団法人まんしん未来・就労継続支援B型まんしん未来

※本研修は国のカリキュラムに沿って実施するものであり、全ての研修課程を修了した研修修了者は「農福連携技術支援者(農林水産省認定)」として活動できます。

お問い合わせ 
〒862-0950 熊本県熊本市中央区水前寺6-18-1

熊本県担い手支援課 担い手支援班

  TEL 096‐333‐2382 FAX 096‐382‐6934

  Mail  murakami-k@pref.kumamoto.lg.jp

c31b8cbb1abac7cb6dbf894a482be821 aadc9c7386ee0740800e8d566be80b60 1fd329915d923e1d036b0cef43ca1ec8

Copyright © 2016-2025 熊本県農業法人協会 All Rights Reserved.